今回の旅では、始めて翻訳機をレンタルして使ってみました!
それがとっても便利でした。
でも、ちょっとだけ使い方にコツがあるかなぁ…と思いました。
借りたのはez:commu。
海外旅行に行くときは、いつもwi-fiを借りて行きます。
そのwi-fiレンタルのお店で、翻訳機もレンタル出来ると聞いて、チャレンジしてみました♪ちなみに1日500円でした。
使い方は至って簡単。
Aのボタンを押して日本語を話すと、中国語に翻訳してくれます。
(Bのボタンを押すのは中国語を日本語に訳すとき)
高鉄桃園駅(新幹線)で、新幹線に乗る際に、台中行きの電車か聞いてみました。
「台中に行きますか?」
と話してみたのですが、翻訳機は「懐中に行きますか?」となってしまいました。
私の滑舌が悪かったようです。
何度かその様な事があったので、発音には要注意です。
何度か「台中」を連呼して、やっと正しく訳してくれました。
早速、近くにいた方に見せてみると…「ok 」と教えてくれました。
お店で「クレジットカードは使えますか?」とか、「オススメはありますか?」とか…色々な場面で役に立ちました。
他にも注意したい事が…
日本語には訳せない物もあったりして…。
例えば、料理の名前とか…。
他の方のお話だと、「保護シート」が欲しい時、「保護膜」と日本語で言わないと正しく翻訳されなくて、伝わらなかった…というお話も聞いたことがあります。
以前、グーグルの翻訳アプリを使ってみたこともありますが、こちらの翻訳機の方が手軽に使えて便利だなぁ〜と感じました。
Wi-fiなしでも使える物とwi-fiが必要な物がありますが、今回レンタルしたのは、wi-fiがいるものでした。
wi-fiが必要なタイプの物が使える言語が多いようですね。
ぜひ、自分でも一台持っていると便利だな!と思い、次の旅行に向けて、購入検討中です♪
もちろん、自分が話せるのが一番良いと思うのですが…ね。

それでは、今日はここまで☆
明日も素敵な一日になりますように~。
▲ホームページはコチラをご覧ください☆